発言数 476
表示
00:00:31 ! Prof_M (Ping timeout: 121 seconds)
00:01:13 + Prof_M (Prof_M!moriarty@i220-221-166-104.s02.a004.ap.plala.or.jp) to #もの書き
00:02:32 ! Prof_M_ (Ping timeout: 121 seconds)
00:03:44 ! Prof_M__ (Ping timeout: 121 seconds)
00:05:58 ! syamo (Quit: Leaving...)
00:11:25 ! dain (Quit: Leaving...)
00:18:38 ! aspha (Quit: See you...)
00:19:41 _38_Ryunosuke -> hir2
00:26:17 Morris -> MorrisZZZ
00:37:07 ! Lesaria (Ping timeout: 121 seconds)
00:46:56 Shijima -> Shizzzima
00:51:58 ! Hisasi (Quit: Leaving...)
00:52:11 <Nagumo> 寝てきます。おやすみなさいませー。
00:52:17 ! Nagumo (Quit: ねだるな、勝ち取れ、さらば与えられん!)
00:54:48 + Lesaria (Lesaria!Lesaria@h123-176-106-009.catv02.itscom.jp) to #もの書き
01:06:17 ! aoringo (Quit: 先生!今日もムチありがとうございます!!)
01:22:44 ! syo (Connection closed)
01:22:57 + syo (syo!syo@catv083-074.lan-do.ne.jp) to #もの書き
01:42:16 GMsh -> ash
01:44:22 TK-Leana -> TK-Leana_sleep
02:18:17 ! akiraani (Quit: )
02:26:52 ! ash (Quit: 無問題)
02:36:06 + i-Sam_ (i-Sam_!i-Sam@FL1-118-109-95-252.tky.mesh.ad.jp) to #もの書き
02:38:51 ! i-Sam (Ping timeout: 121 seconds)
02:46:23 ! syo (Quit: Leaving...)
02:53:31 ! Lesaria (Ping timeout: 121 seconds)
02:54:08 ! CHOBOJA (Quit: http://www.mibbit.com ajax IRC Client)
03:01:40 ! NO_ (Ping timeout: 121 seconds)
03:09:27 + Lesaria (Lesaria!Lesaria@h123-176-106-009.catv02.itscom.jp) to #もの書き
03:29:43 + ENOKINO (ENOKINO!enokino@p2910d2.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp) to #もの書き
03:29:50 ! Prof_M (Connection closed)
03:30:05 <ENOKINO> 晒されていたので、ちょっと読んでみた
03:30:30 <ENOKINO> オトギ話かと思ったら、マジっぽいので、もにょった
03:31:03 <ENOKINO> オトギ話を、マジに読ませるには、やはり説得力が欲しい
03:31:40 <ENOKINO> 「だってそうなんだもん」と言われても、読者は「そうだね」とは言えないのだな
03:33:00 <ENOKINO> たとえば、45分ごとに、パスワードが変わっていく、ペンタゴンのシステムとかを、どうハッキングするのか
03:34:16 <ENOKINO> これは、共通の本を与えられ、規定のページ数の規定の行の冒頭の十七文字がパスワードになっていくのだが
03:34:19 + shirakiy_ (shirakiy_!shirakiya@softbank126126138113.bbtec.net) to #もの書き
03:35:12 <ENOKINO> ハイテクの中に、乱数表のようなローテクを組み合わせている
03:36:00 ! shirakiya (Ping timeout: 121 seconds)
03:36:06 <ENOKINO> これを、個人ブログとか、から本のタイトルを拾い出して、検索かけて、
03:37:15 <ENOKINO> 破っていくとか、過去のパスワードログから、その乱数表として使われている本を探し出して、次のパスワードを知る。とか
03:38:52 <ENOKINO> パスワードを破っても、そのゲートのアクセス権が、いつ失われるかわからない
03:39:38 ! kuronya (Quit: そろそろ寝ます)
03:40:18 <ENOKINO> そういうリアルさを、あえて捨てて、「そういうものなんだ」で物語世界を作るのなら、もっとオトギ話にしないと
03:41:15 <ENOKINO> 天才なのか、超能力者なのか、
03:42:00 <ENOKINO> 超能力者なら、ニューロマンサー、みたいな感覚でハッキングする描写が欲しいし
03:42:10 <ENOKINO> 天才なら、ひらめいて欲しい
03:43:45 <ENOKINO> 普通の人にできないことができる。という設定なら、理由が欲しい
03:44:48 <ENOKINO> 「だってそうなんだもん」で押し通すなら、キャラに魅力が欲しい
03:45:25 <ENOKINO> と言うわけで、最後まで読めませんでした。申し訳ない
03:45:28 <ENOKINO> ではまた
03:45:33 ! ENOKINO (Quit: Leaving...)
04:41:08 <asahiya> おー
04:42:09 <asahiya> この作品ですな。
04:42:18 <asahiya> せっかく引っ張ってきたし読むか。
04:44:02 <asahiya> んう、やっぱり細かい表現が気になるなあ。ま、ザックリ、ざっくり。
04:52:24 <asahiya> ぅゅー。
04:52:55 <asahiya> ごめんなさい、上記の理由で読むペースがかなり遅く。ふーむ
04:54:47 <asahiya> ちなみに、細かいことを言い始めると多分この調子だと5行に1回くらいのペースで1表現をネタに話し転がし始める人種なので
04:55:17 <asahiya> 全体のお話ができたらいーなー という感じ。
05:00:44 <hir2> すたいりっしゅ(挨拶
05:04:49 <asahiya> んー(寝惚
05:09:41 ! V-zEn (Ping timeout: 121 seconds)
05:14:57 <asahiya> うー……。1稿よんでないな。いっそ2章1稿読む前に読もうか。
05:15:08 <asahiya> #1章2稿読み終わり
05:19:09 <asahiya> 斜め読みっと。1稿はどんな感想あったのかなー
05:31:06 <asahiya> ああ。ふむ。
05:35:53 <asahiya> んー。全体的に「リアルというにはツメが甘い」感じでしょうか。
05:36:14 <asahiya> 1章は何箇所か、流れを整備すれば。というのが全体的な印象でしたけれど、2章になるとかなり辛い状況じゃないかと。
05:38:01 <asahiya> ちなみに、現状ほぼいじらずに「普通の人にできないことができる」なら行けそうな設定ではありますかねー。
05:38:45 <asahiya> #いわゆる「俺ならこう書く機動隊」の部類なのであれですが。
05:43:08 <hir2> かぷ
05:46:27 <asahiya> #2章1稿読了
05:46:44 <hir2> もうすぐ仕事(ぐてりん
05:47:50 <asahiya> 細かい話はいるときのほうがいいかなー
05:49:07 <hir2> ふうむ
05:49:22 <hir2> じゃあすたいりっしゅな話で
05:49:54 <asahiya> 登場人物の関係・情動は基本抑えた感じでよかったと思います。
05:51:54 <asahiya> 1章だと「状況説明」レベルのレイヤーで、まだ結構こなれてないのかなという印象で、単語選択のアラも結構目立ちました。
05:51:56 <hir2> ではお仕事いてきます(ぐったり
05:52:40 <asahiya> が、序盤にヴィヴィッドな展開持ってくるってのは構成としてもアリなので楽しめました。
05:54:11 <asahiya> 2章。……はキャラクターもそうですけど。扱うギミックがリアルに追いついてない感じですね。この辺はENOさんの感想の意味がよくわかりました。
05:55:19 <asahiya> キャラクターの方は、「語り方」「文章の漢字比率」「登場人物相関図」etcがまるっと1章とは変わってますから。
05:55:48 <asahiya> 代わりの、とは言わないまでも「引き継ぐ」意味で少しがんばってほしい感じがあります。
05:57:01 <asahiya> ええっと。思いついたので「扱うギミックがリアルに追いついてない」については軽く追記を。
05:57:44 <asahiya> ENOさんが示した部分もそのとおりといえばその通りですけれど。
05:58:52 <asahiya> 「やってることの具体性」と「自分の行動の理解度」が噛み合ってない、という印象があります。
06:00:10 <asahiya> 「自分の行動によって起こりうる危険性の予見」とかの能力は低くて当然なんですけれど。
06:01:52 <asahiya> まずトラブルが起きたときの対処として「的確であるように見える具体的行動」であるにもかかわらず、それをした本人が「こうしておけば大丈夫ってばっちゃがいってたからそうしてみたけど、本当に大丈夫?」レベルの自覚に見えるんですね。自分の行動に対して。
06:02:45 <asahiya> ここで致命的なのは、実は前述の内容そのものではなくてですね。
06:04:00 <asahiya> 「すべて独学によって習得した技術」として、ハッキング能力が描写されてるってことなんですね。
06:04:41 <asahiya> ブラックボックスはどこにもないはずなんです。
06:06:27 <asahiya> ここで矛盾を起こしてるのが、かなり致命的だと思いました。
06:08:47 <asahiya> ひとまず終わりで。質問他、特にどこそこについて聞きたいというお話しがあれば1章2章ともお話できることはあると思います。
06:08:49 <asahiya> (ぱたり
06:08:55 asahiya -> asahiyaway[Busy]
06:13:50 <asahiyaway[Busy]> #……これで細かくあげてないって、感想として大丈夫なのか甚だ心配になるんですけど。うん、これで、さわりです。
06:25:25 ! NM (Quit: Leaving...)
06:47:26 + NM (NM!NM@KD113159104006.ppp-bb.dion.ne.jp) to #もの書き
06:49:06 + symm (symm!symm@178.168.29.31) to #もの書き
06:53:17 ! imo (Quit: Leaving...)
07:13:06 MorrisZZZ -> Morris
07:15:11 ! raopu (Quit: Leaving...)
07:42:17 Morris -> MorisWork
07:46:19 ! SiIdeKei (Connection closed)
07:47:24 ! Take-D (Quit: Leaving...)
07:49:51 + SiIdeKei (SiIdeKei!SiIdeKei@wmxp-202-074-122-027.kualnet.jp) to #もの書き
07:50:28 + ELCYANT (ELCYANT!elcyant@i220-221-228-66.s05.a009.ap.plala.or.jp) to #もの書き
08:02:28 + MELTDOWN (MELTDOWN!meltdown@p20208-ipngn100204sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp) to #もの書き
08:16:53 + syamo (syamo!syamo@KD113149198214.ppp-bb.dion.ne.jp) to #もの書き
08:23:49 ! Balyoshi (Ping timeout: 121 seconds)
08:33:17 + AizawaYu2 (AizawaYu2!AizawaYu2@i114-185-136-147.s05.a012.ap.plala.or.jp) to #もの書き
08:46:13 + SiIdeKei_ (SiIdeKei_!SiIdeKei@wmxp-171-212-188-180.kualnet.jp) to #もの書き
08:48:54 ! SiIdeKei (Ping timeout: 121 seconds)
09:43:12 + dain (dain!dain@220x151x204x245.ap220.ftth.ucom.ne.jp) to #もの書き
09:43:21 <dain> おはござい
09:43:36 <dain> 朝食を食べる食欲がないのですがどうしたらいいだろう
09:50:43 <AizawaYu2> おはようdainくん
09:50:54 <AizawaYu2> バナナを食べるが良い
09:51:47 <AizawaYu2> バナナなら一本でも腹一杯になるぞ
09:58:29 <dain> ふむ・・
10:00:16 <dain> バナナをたべるきもせぬ・・・
10:03:03 <AizawaYu2> そんなに不調か
10:04:07 <AizawaYu2> どうしたものか
10:04:33 <AizawaYu2> ウィーダーインゼリーとか
10:04:36 <AizawaYu2> そういうのはどうだ
10:06:03 <NM> まず水(白湯)を飲むと良い
10:09:09 <dain> んー
10:09:16 <dain> いや、最近いつもなんだ
10:09:18 <aba[AWAY]> ぱいたん
10:09:28 <dain> とんこつすーぷとな
10:09:36 <dain> 起きて2,3時間せんと食べる気がしない
10:09:45 <dain> ウィダーはないし・・
10:10:00 <dain> けど、朝食を食べrンと活動ができぬ
10:10:14 <dain> とりあえずミルクはのんだが・・・ぬう
10:10:27 <aba[AWAY]> 起床時間を2,3時間早めればいいヨ
10:11:08 <dain> いろいろむりだよ!
10:15:34 <dain> 活力源としては必要なんだが、どうも胃がなぁ・・・としかの
10:17:36 <asahiyaway[Busy]> 飴ちゃんなめて水飲むといいよ
10:17:48 <dain> ほむ
10:17:55 <dain> あめかっとこうかな
10:18:16 <asahiyaway[Busy]> 最近は割とこー「栄養重視」っぽい飴も結構。
10:19:02 <asahiyaway[Busy]> #塩飴とか、ミネラル系、跡目の疲れにブルーベリー とか。
10:33:34 <dain> ようやくヨーグルトとか桃缶とかたべだした、もぐもぐ
10:33:38 <dain> ありがとうみなさん
10:34:25 <Yu_Aizawa> ノシ
11:00:47 + syo (syo!syo@catv083-074.lan-do.ne.jp) to #もの書き
11:02:35 <dain> とうとうきやがったか・・(ごくり
11:02:59 <dain> 別にいいんだが、僕40時間以上はたらかないよ?!(・3・)
11:03:31 <NM> えっ
11:03:38 <dain> というわけで、「教職員の増員が不可欠となるなどクリアすべき課題が多く」
11:03:46 <dain> ここをどうするかだと・・・えっ
11:03:49 <NM> 学校って元々週6日だよね
11:03:55 <dain> うん
11:04:03 <NM> いつの間に5日制に
11:04:30 <dain> もうずいぶん前から・・・
11:04:46 <syo> ゆとり教育導入からですかの
11:05:17 <Akagane> 「学校週休6日制 導入検討」と空目してしまいましたぞな
11:05:18 <dain> でも標準の週勤務時間て40時間なんで、これを単純に増やすことは絶対できないから
11:05:44 <dain> ワークシェアリングするか外部講師つかうかなんだが、いずれにせよ予算はもっともらわんといかんようになります、ぐへへ
11:06:24 <dain> 通信制の学校ならありえますが>週休6日
11:06:47 <NM> つっても
11:06:54 <NM> 勤務時間増えないなら
11:07:03 <NM> 一人当たりの賃金変わらないよね
11:07:10 <dain> うん
11:07:34 <dain> ただ6日やるんだから、その+1日分の人間の賃金いるよ
11:07:36 <asahiyaway[Busy]> えーっと。
11:08:03 <asahiyaway[Busy]> ざっと17年がかりくらいで、週5日制にしてたはずです。
11:08:11 <dain> 僕は今の勤務条件と待遇が変わらないなら、特に不満はない
11:09:10 <asahiyaway[Busy]> ……んや、移行終了後の年数も足しちゃってるから……えっと。残るのが、5~6年??
11:09:34 <asahiyaway[Busy]> #週5日制になって実はもう10年くらい経ってるっぽい?
11:21:57 TK-Leana_sleep -> TK-Leana
11:43:52 <dain> 教育関連もうひとつ。最近は連日目につきますが・・・
11:44:46 <dain> なんだろう、ウィキみたら、この人は自分の母校の私学でしか現場経験がなくて、しかも6年しか教職をやっていなかったんだね。
11:45:39 <dain> 物書きでも、なんか、そういう経験の浅い人の批評や感想はうけいれなければならないけど
11:45:56 <dain> それが上に立って指導してくると、ちょっともにょるんではないかとおもう気がする
11:47:25 <asahiyaway[Busy]> うーんと この場合フォローを入れるとすると
11:48:36 <asahiyaway[Busy]> 「経験密度・対応力・指導力・統制力・人間的魅力etc」という各項目は必ずしも経験年数に比例して自動取得できるものではなく、環境との相性がある。
11:48:41 <asahiyaway[Busy]> というあたりではありましょーかなー
11:49:10 <asahiyaway[Busy]> なんというか「現場はだめだけど、指揮権限もつと有能だった!」とかもありえるわけで。
11:49:19 <asahiyaway[Busy]> そこは私たちにはわからんので。
11:49:48 <asahiyaway[Busy]> #「わからないからこその実地経験年数という指標がある」というのもまた真、であります。
11:49:59 <asahiyaway[Busy]> そこはまあ、勘案しておくべきと思いますですよー
11:50:38 <dain> うーん。確かにそうでもあるかぁ
11:51:34 <dain> しかし一般的にいって、自分と近しい環境や経験をもっていない指導者に対して
11:51:46 <dain> 能力については、あさひやさんがいうように未知数であっても
11:52:12 <dain> 特に日本のようなムラ社会では、感情的に受け入れがたいと感じるものではないんでしょーかの
11:52:35 <asahiyaway[Busy]> 「だから地位がある」という考え方はだめですかねー?
11:52:39 <NM> 教師に関しては根本的に能力・権限・責任のバランスが取れてないと思うし
11:52:40 <dain> ほう?
11:52:50 asahiyaway[Busy] -> asahiya
11:53:25 <NM> バランスが悪いなら悪いなりに管理体制を築かねばならんのだが
11:53:32 <asahiya> だから「感情的に受け入れられないだろうけど、上の人間が言うんじゃしょうがない」という材料としての地位、ですね。
11:53:33 <dain> そういやマネーボールという映画でアメリカでも似たようなことがあったの、余談だが
11:53:59 <asahiya> ていうか組織って感情基盤で動くと結構な確率で破綻しますしな。
11:54:16 <dain> んーまー、どこを重点におくかですけどねぇ
11:55:49 <NM> 本当に必要なのは教師に対するメンタルケアだったと思うけどね今回のは。
11:55:52 <dain> ただ教育組織って非営利なとこが多いんで、数値結果よりも組織感情のほうが優先になりがちではないかな、と思う
11:56:18 <NM> 一度やめると言ったことを守れない時点で何かがオカシイ
11:56:31 <dain> マネーボールでは、明確に勝率があがり、チームがワールドシリーズでれるようになるわけだけど、ちょっと同じことはできないよね
11:57:58 <dain> 18年やってきたことを、一回やめるといっただけで撤回はなかなかできないとおもうな。それはもう染み付いちゃってるもん、たぶん。全然擁護する気ないけどね>守れない~
11:58:28 <asahiya> まあなんというか、「学校って社会体に対するメンタルケア」って意味で、ごっそりと長いこと放置されてたよーな印象はありますかねー
11:58:56 <NM> 僕が学生やってた頃から既におかしかった
11:59:04 <asahiya> それは個人としては普通のことだと思いますが。組織としてはおかしいと思いますね
11:59:17 <asahiya> <ダインさんの話
11:59:20 <dain> たしかに、社会から見るとこの学校社会は外れたことをしてたよね
12:02:46 <aranobu> 正常性バイアス_(^◡^」┌)┘そ・・
12:03:35 <dain> ちょっと違う話になるんだが。文化と文明という言葉を思い出した
12:04:28 <dain> 文明というのは共通して効率的で周囲に拡散影響を与えるもの。文化というのは固有で時に非効率的で周囲と自分たちを断絶するもの、という捉え方があるんだが
12:05:26 <dain> 今回の件は、その特殊な文化にあてはまるような気がする。で、それは文明社会からみると、許容されない、みたいな。どやろ
12:28:17 ! syo (Quit: Leaving...)
12:43:31 + sobon (sobon!sobon@nfmv001168038.uqw.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
12:46:16 ! sobon_ (Ping timeout: 121 seconds)
13:17:57 + Balyoshi (Balyoshi!username@p93ff08.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp) to #もの書き
13:36:12 + kaya-n_ (kaya-n_!kaya_n@PPPax124.kyoto-ip.dti.ne.jp) to #もの書き
13:37:38 ! kaya-n (Ping timeout: 121 seconds)
13:46:39 + kuronya (kuronya!kuronya@14-132-27-180.aichiwest1.commufa.jp) to #もの書き
13:47:01 <kuronya> #こんにちは
13:47:14 ! dain (Ping timeout: 121 seconds)
13:59:45 <Yu_Aizawa> イモータルかイノベイターになりたい。あるいはAIと融合したい。そんな気分。
14:02:16 <Yu_Aizawa> ぐぬう
14:02:39 <Yu_Aizawa> GNU
14:12:08 <Yu_Aizawa> 体力が回復する境界線上にいる予感。これを超えれば……。
14:13:26 <Yu_Aizawa> スタミナドリンクとかエナジードリンクとか欲しいです(ヽ´ω`)
14:17:32 + raopu (raopu!raopu@KD175108168184.ppp-bb.dion.ne.jp) to #もの書き
14:19:38 ! syamo (Quit: Leaving...)
14:21:18 (AizawaYu2) >ライトノベル作家志望者が集うスレ98
14:21:23 <Yu_Aizawa> で
14:21:46 <Yu_Aizawa> パワードスーツは有効かどうかという議論になっているのだが
14:22:13 <Yu_Aizawa> どうにも高二病的な結論になっているのがどうも……。
14:23:01 <Yu_Aizawa> 確かにそれは正しいんだがなぁ
14:23:27 ! Balyoshi (Ping timeout: 121 seconds)
14:23:45 <Yu_Aizawa> まあそれならさんがいつか深夜でおっしゃっていたように
14:24:15 <Yu_Aizawa> それならENOさんが
14:24:43 <Yu_Aizawa> 全部「魔法」として扱えばいいんだろうけどな。有人だろうが無人だろうが。
14:25:37 <Yu_Aizawa> それをそういうものにして小説中などで扱いたいなら。
14:25:59 <Akagane> ポイントはふたつあって
14:26:40 <Yu_Aizawa> それはともかく、(二足)歩行型無人兵器が実用化するためには、AIの進歩が必要なんだとは思うけどなぁ。
14:26:43 <Akagane> 「作者の中にパワードスーツが活躍する/敗北する場面のイメージ」がきちんとあるかどうか
14:26:51 <Yu_Aizawa> 現実的には。
14:26:53 <Yu_Aizawa> ふむ
14:27:13 <Akagane> 次に、「読者の中に、作者のイメージに近いものを喚起させる描写力」があるかどうか
14:27:43 <Akagane> 作者の中にイメージがなければ、どうやっても、描かれるものはピンぼけになるし
14:28:00 <Yu_Aizawa> サーバーとクライアントの能力が必要?
14:28:12 <Akagane> 適切な語句や表現を使って読者にイメージを浮かばせることができねば、やはり、今ひとつになる
14:29:04 <Akagane> サーバとクライアントでもいいし、ゲームならグラフィックと解像度でも
14:29:38 <Akagane> ライトノベルの場合、まずもって、読者側が「軍事の専門家」とか「ハードなSFマニア」とかではないわけですよ
14:30:03 <Akagane> そういう人もいるけど、必ずしもそういう人向けに書いているわけではない
14:30:37 <Akagane> 詳しくない人にも、イメージが浮かぶようにするにはどうするか。これは描写力の問われる部分ですね。
14:30:41 <Yu_Aizawa> はい
14:31:19 <Akagane> で、どっちが、制限がきついかというと
14:31:27 <Akagane> やはり、描写力ですね
14:31:48 <Akagane> 適切な語句と、表現を選ぶ能力は。マニアよりも少数です。
14:33:50 <Yu_Aizawa> そのあたりが「作家の才能」ですよねえ……。
14:34:01 <Akagane> 描写力を高めることは、知識だけを積むよりも難しいですからね
14:34:35 <Akagane> 特に、インターネットで情報へのアクセス、これは「知っている人に聞ける」ということが増えたこともあり
14:35:11 <Akagane> パワードスーツの軍事的な価値という情報そのものは、20年前、30年前よりも、よほど詳しい人が多いと思います。
14:35:44 <Akagane> 昔ですと、この手の情報そのものに、重要な価値があって
14:36:15 <Akagane> なかなか入手が困難でした。たくさんの本を読み、いろいろ調べたり考えても、個人では迷走しやすかったです
14:36:44 <Akagane> 今は「自分より詳しい人」への質問がすごく簡単になってきましたから
14:37:20 <Akagane> 一方で、得た情報を伝える能力は。今も個人で研鑽するしかない分野です。
14:37:33 <Akagane> 質問しても、得られるものではない
14:37:57 <Akagane> 作家さんとかに、「描写力を教えてください」と言っても、情報と違って学べないのです
14:38:30 <Akagane> これは、何よりもまず、描写力というのが、「読み取る・受信する能力」に依存するからでしょう
14:39:08 <Akagane> 得意分野の教科書を読めば、苦手分野の教科書を読むよりも、「よく読み取れる」のと似ています
14:40:40 <Akagane> 本から何を読み取っているのか。周囲から何を感じているのか。
14:41:02 <Akagane> 感じ取ったものしか、表現はできないわけです
14:42:02 <Akagane> 好きな本を繰り返し読もう、ということをここでも何度か言っていますが
14:42:30 <Akagane> どこから、何を感じ取れるか、は個人差がすごく大きいのですよ
14:42:40 <Akagane> 味覚の好き嫌いに近い
14:42:50 <Akagane> 理屈じゃあ、ないんです
14:43:28 <Akagane> だから、自分がその機微を感じ取れるものを、何度も読む。自分の心の動きを分析する。
14:43:52 <Akagane> この繰り返しで、描写力は身に付くのだと思います
14:44:20 <Akagane> 描写力をつけよう、とすると、つい、「うまく書く方法」を考えてしまいがちですが
14:44:37 <Akagane> 「うまく読み取る方法」が先なんです
14:44:44 <Akagane> 読み取ってないものは、どうやっても、書けない
14:45:16 <Akagane> どれだけ、頭をひねって、時間をかけて、技巧をこらそうとしても、「自分の中にないものを書くことはできない」わけです
14:46:19 <Akagane> まずは自分の中を豊かにすること。そこからがスタートですね。
14:48:05 <Yu_Aizawa> 「自分の中を豊かにする!?」「おい、だからってそこにある焼肉を全部食おうとするな」「だって美味しいし、自分の中が豊かになるし……」「人それを贅肉という」「駄肉と呼べっ!」
14:48:06 ! Lesaria (Connection closed)
14:48:48 <Yu_Aizawa> ともかく、
14:49:28 + Lesaria (Lesaria!Lesaria@h123-176-106-009.catv02.itscom.jp) to #もの書き
14:49:30 <Yu_Aizawa> 自分の中の語彙や表現を読んだりして増やしていくということか……。
14:49:52 <Akagane> そういうことですね
14:50:08 <Akagane> 好きなものからは、受信できる量が多いはずです
14:51:40 <Yu_Aizawa> たしかに。
14:52:36 + ao_MacB (ao_MacB!ao_macb@s184156.ppp.asahi-net.or.jp) to #もの書き
14:55:37 <Yu_Aizawa> 好きなものを読みまくろう
14:55:45 <Yu_Aizawa> しかしパワードスーツというと
14:56:24 <Yu_Aizawa> 今でも「宇宙の戦士」が秀逸だと思ってしまうのココロ。や、SF3Dとかドルバックとかも好きなんですけどね(ヽ´ω`)
14:57:03 <Yu_Aizawa> というか宇宙の戦士はスタジオぬえのあのデザインが秀逸なんだよなあ……。
14:58:44 <Yu_Aizawa> アメリカ版のペーパーバック表紙だと禁断の惑星のロビーの人が入っている版になっていたりしてちょっと微妙という(ヽ´ω`)
14:59:45 <Akagane> 宇宙の戦士は、良い作品でありますからなー
15:00:22 <Akagane> 原作は、「青年の成長物語」でもあるのですよ
15:01:22 <Akagane> 甘えたことを言っている青年が、軍隊で鍛錬を受けて人間として成長し(このへんは、ハインラインの価値観もありますが)
15:01:37 <Akagane> やがて、立派な士官になっていく
15:02:13 <Yu_Aizawa> そこらへん、ガンダム、特にファーストガンダムにも通じるものがありますね。
15:02:53 <Akagane> このあたり、「カメラを通して客観的な視点」を提供する映像作品と
15:03:20 <Akagane> 「主人公の目や勘定を通して主観的な視点」を読者が受け取る小説とでは
15:03:29 <Akagane> 適しているものが違う、ということもあるわけです
15:03:34 <Yu_Aizawa> はい
15:03:41 <Akagane> 勘定>感情
15:04:02 <Akagane> 宇宙の戦士は、アニメや映画の原作として使われていますが
15:04:26 <Akagane> どうしても、「青年の成長物語」的な部分は、映像には向いていません
15:04:44 <Akagane> それゆえに、いろいろと映像作品では独自色が出ていますね
15:05:17 <Akagane> 人の内面の変化、という機微は
15:05:24 <Akagane> やはり小説が向いているのですよ
15:06:22 <Yu_Aizawa> はい。
15:07:01 + Kannna (Kannna!kannna@253.167.0.110.ap.yournet.ne.jp) to #もの書き
15:07:07 <Kannna> #こんにちは。
15:07:12 <Yu_Aizawa> ノシ
15:07:21 <Kannna> #どもどもノシ
15:09:20 <Yu_Aizawa> その辺りを重点に書いてみるかなあ
15:09:56 <Akagane> ああ、あと
15:10:06 <Akagane> 描写力は、フィードバックが超重要であります
15:10:21 <Yu_Aizawa> はい
15:10:36 <Akagane> 「自分ではよくわかると思って書いた文章が全然伝わらない」なんてことは、日常のチャメシであります
15:10:58 <Yu_Aizawa> チャメシ・インシデント
15:11:06 <Yu_Aizawa> (ヽ´ω`)
15:11:25 <Yu_Aizawa> ですよねえ……。
15:11:29 <Akagane> 描写力の鍛錬には、「読み取った」「書いてみた」の次に、「読ませて反応をうかがった」がくるわけですよ
15:11:37 <Akagane> んで、ダメだった時が難しいのです
15:11:48 <Akagane> なぜなら、ダメな理由は山のようにあるので
15:12:03 <Akagane> ダメから学べることは、少ないのです
15:12:24 <Akagane> これが、描写力に個人差がつく理由ですね
15:12:29 <Yu_Aizawa> ふむ。
15:12:37 <Akagane> 失敗から学べることが多ければ、失敗は糧になるわけですが
15:12:53 <Akagane> 描写力に関しては、これはあてはまりません
15:13:16 <Akagane> 成功事例のほうが、よほどに勉強になるんですよ
15:13:29 <asahiya> あー
15:13:42 <Akagane> 通常の行為では、失敗したら、「どこが悪かった」かを分析しようとするじゃないですか
15:13:53 <Akagane> でも、描写力は、「どうとでも言える」のです
15:13:58 <Akagane> 理由なら、山のようにつく
15:14:24 <Akagane> だから、百人に「ダメだし」をくらっても、役に立たない
15:14:28 <asahiya> そういえば、今朝方こいちゃんさんの無題を読んだんですけれど。ああいう感想のときって「細かい突っ込みって野暮な部類なんだろーなー」と思って先方が必要になるまでいいかー と控えたりしますねえ。
15:14:43 <Akagane> はい
15:14:54 <Akagane> 描写力は、ミスを指摘しても、「直らない」のです
15:15:39 <Akagane> もちろん、文法面でのミスとか、辞書的に間違った意味で使ってるとか、いろいろあるものですが
15:15:58 <Akagane> そういう、誰もが「同じ指摘になる」部分をのぞくと
15:16:17 <Akagane> 驚くほどに、書き手は失敗から学べないものなのです
15:16:37 <asahiya> #それこそ、投稿作品・新刊作品等校正時位しかこの辺アクセル全開にできる環境ないだろうなーと思いながら、自然と細部に目が寄せられるという。なかなか厄介であります。
15:17:07 <Akagane> 成功した表現は、「そうか! こう書けばいいんだ!」でどんどん、己の武器として蓄積されていきますから
15:17:20 <Akagane> とにかく、成功することが超大事
15:17:55 ! aba[AWAY] (Quit: ごきげんよう)
15:18:03 <SiIdeKei_> 「そうなの!しっぱいからはまなべないの!」「はいはい、とりあえずおねしょの言い訳はそれで終わりかな、我が娘よ」
15:18:13 <Akagane> うひょひょひょ
15:18:24 <asahiya> すばらしいタイミングw
15:18:29 <Akagane> 「しっぱいとしっきんは似ている」
15:19:05 <asahiya> 「おしっことおうしっとはにている」?
15:19:46 <asahiya> ……はっ!? わ、私はいったい何を。
15:21:17 + aba[AWAY] (aba[AWAY]!aba@ntchba208007.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
15:23:53 <Yu_Aizawa> でも「成功する、成功を狙う」って難しいような……。
15:24:17 + koi-chanW (koi-chanW!83717cc1@ircip2.mibbit.com) to #もの書き
15:25:23 <koi-chanW> #明日までの課題を忘れていて急いで仕上げ中の鯉ですこんちは。
15:25:33 <Yu_Aizawa> こんにちわ。
15:25:42 <Yu_Aizawa> ガンガレ
15:26:13 <koi-chanW> ありがとうございます。何でうちの学校こんな面倒な課題があるの!? といいたいです。
15:26:59 <SiIdeKei_> 難しい、っていうか
15:27:16 <SiIdeKei_> 『なにを持って成功とするか』っていうか
15:27:40 <SiIdeKei_> はじめは、小さな事で、いいと思うのですよ。
15:27:44 <Akagane> ですです
15:28:06 <Akagane> 一回の成功で、うまくいくようなものではありませんから>描写力を伸ばす
15:28:15 <SiIdeKei_> 「つまりー、おっきいほうはしかたないのね、おとーさん!」「違う、むしろおっきい方から我慢してくれ、我が娘よ」
15:28:26 <Akagane> だいなしだ!
15:28:47 <Akagane> でまあ、こういうことでいいわけですよw
15:28:48 <Kannna> あははは
15:29:09 <SiIdeKei_> こー、リハビリがてらに、ヒドいネタをぽそぽそと単発で。
15:29:26 <Akagane> 芸人は、「受ける」ことで輝きを増すものなのです
15:29:44 <SiIdeKei_> ←病気がどうにも良くならず、休職中。文章書く方も、おサボり中。
15:29:48 <Akagane> 芸の道は、ちょっとした積み重ねであります
15:30:23 <Kannna> #あら。お加減よくないとは知りませんでした。お大事に。
15:31:38 <Yu_Aizawa> ふむむ。
15:31:51 <SiIdeKei_> だから、長編を書くにしても、冒頭から書くんではなくて
15:32:23 <SiIdeKei_> 一番書きたいシーン、クライマックスから書き始めてみるとか
15:33:02 <SiIdeKei_> 別に一番でなくてもいい、ちょっと本編(であろう)一部分、ワンシーンをちょろちょろっと。
15:33:17 <Kannna> ふむふむ
15:33:30 <SiIdeKei_> もちろんそれは、それだけでは作品としては成立してないわけですけど
15:34:01 <SiIdeKei_> なにを、どんな風に書きたいか、自分の中で把握することが出来る。
15:34:07 <Kannna> マンガやアニメだと、イメージボード(背景美術関係)や、ストーリーボードを描いてみるといい、的なことはあるんですが。
15:34:33 <Kannna> 何か、その手に対応するようなのがあると、いいかもしれないですね。
15:34:38 <SiIdeKei_> で、しかるべき人に見せたりしたらば、それはそれで、良い結果になるだろうと思うのです。
15:34:49 <SiIdeKei_> 『日常の小説』が、そういう書き方でして
15:35:10 <SiIdeKei_> 本としてまとまっている順番に、書いたわけでは、ないのです。
15:35:20 <Kannna> なるほど。
15:35:52 <Yu_Aizawa> ふむむ。
15:35:54 <SiIdeKei_> 『もし書くとしたらこんな風になるのかなあ』というのをまず一編書きまして
15:36:14 <SiIdeKei_> で、それを叩き台にして、ネタが思いついたものから書き散らしていったのです。
15:37:14 <Yu_Aizawa> なるほど。
15:37:17 <SiIdeKei_> 短編集という形式だから出来た、という面もあるのですが
15:37:33 <SiIdeKei_> 長編でも、そこは利用できるだろうと思います。
15:38:45 <Yu_Aizawa> ふむむ。
15:44:15 + Balyoshi (Balyoshi!username@p93ff08.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp) to #もの書き
15:45:55 <Kannna> アタシもせめてブログは再開しよっと。
15:46:13 <Kannna> 去年からツイッターしかやってないや。
15:49:35 <SiIdeKei_> 短くても、ちっちゃくてもいいから、『××(チョメチョメ)を伝えたい』という明確な目標を持って、書いてみると
15:49:58 <SiIdeKei_> そのうちに、『ああ、これだ』という書き方に出会える……かも知れない
15:50:13 <SiIdeKei_> ただ、やってみないことには、わからないし
15:50:45 <SiIdeKei_> 長編でいきなり勝負を賭けるよりも、上手くいきやすいんじゃないかなって、思うんです。
15:50:57 <Kannna> なるほど。
15:50:59 <SiIdeKei_> 『ダメだった』としても、失うものが少ないんで。
15:51:28 <SiIdeKei_> 時間とか、ネタとか、長編だとどうしても持てる資源(リソース)をつぎ込んでしまう。
15:52:23 <SiIdeKei_> それで『ああダメだった』となると、もうガックリきてしまうし、ネタの中には『実は使える』ものがあるにもかかわらず、全部破棄してしまいかねない。
15:53:12 <SiIdeKei_> 掌編だったなら、まあ、ダメだったとしても「しゃあない、また次やってみるか」って立ち直りやすいんじゃないかな、と思うのです。
15:53:35 <kuzumi-y> 『ちっちゃくたって子作りはできるのか?』『そう言ウ話は昼間かラするモノではあリませン』
15:55:18 <kuzumi-y> ごめん、しいでさんが「ちっちゃくてもいいから」というので脳内に浮かんだ台詞がこれだった……orz
15:55:46 ! symm (Ping timeout: 121 seconds)
16:05:59 <asahiya> 「ちっちゃくないもんっ!」
16:06:49 + sobon_ (sobon_!sobon@nfmv001094056.uqw.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
16:07:13 <asahiya> そーいやあ
16:07:36 <asahiya> 絵コンテ複製画とかみてますとあれですね。1枚に恐ろしい量の情報入ってたりしますな
16:08:15 <asahiya> その辺考えますと、小説などであっても「たかがワンシーン、されどワンシーン」見たいな事はあるのかなと思いました。
16:08:15 <Kannna> アニメの絵コンテですよね。そうですね。
16:08:28 <asahiya> あ、はい。そうです<アニメの絵コンテ
16:08:56 <Kannna> 絵コンテ関連は、面白い話も、いろいろありますよね。
16:09:05 ! sobon (Ping timeout: 121 seconds)
16:09:09 <asahiya> 詳しいわけではないですが。あろうと思います
16:09:10 <Kannna> 実写でも、絵コンテは描くけど
16:09:27 <Kannna> やっぱ違うんだろうなぁ、とは思う。
16:09:47 <Kannna> #感触的に思うだけだけど。
16:12:20 <Kannna> 出崎統さんの絵コンテ(出崎コンテ)は有名だけど
16:12:30 <Kannna> 確か、宮崎監督との対談で
16:14:15 <Kannna> 宮崎「(うちのとこの若いのが)あなたのコンテが好きで、やたらめったらコンテに矢印描くのよ。で、出崎さんの矢印は、お前の矢印と違って意味があるんだ、って言うんだけど、わかんないんだよね」「あなた一言言ってやってくれませんか」
16:14:29 <Kannna> 出崎「いやぁ、それはちょっと(笑)」
16:14:38 <Kannna> みたいなやりとり、面白かったな。
16:15:13 <asahiya> 矢印w
16:15:28 <Kannna> #確か「ウルトラ・ヴァイオレット」の番宣特番での対談だったと思う。
16:15:49 <asahiya> 矢印っていうとPANとか、重ねてあるセルを毎秒いくつで動かすとかってたくさん入れる人は居ますよね。
16:16:11 <Kannna> そうみたいですね。
16:16:41 <Kannna> (実は、エニメ絵コンテは絵コンテ集が出るような『うまい人」のしか見たことがない)
16:16:41 <asahiya> #PAN=パノラマ、画面のスライド・拡大・縮小を意味する絵コンテに書き込む略号
16:16:49 <asahiya> #でよかったかな。
16:17:25 <asahiya> 何だかんだいって、おいらもジブリの原画展のおまけで絵コンテちょろっとみた とかのレベルなので。
16:17:39 <asahiya> お土産で一枚買いましたがw
16:17:58 <Kannna> .a ウルトラヴァイオレット:コード044
16:18:17 <Kannna> .a 出崎統
16:19:53 <Kannna> 考えてみると、実写の絵コンテは、まとまったものは、海外映画のを見たことがあるくらいで。
16:20:14 <Kannna> 後は、シナリオ雑誌や映画雑誌で、断片的なのをみたことがあるくらい、なので。
16:20:39 <Kannna> さっき書いた、マイ感触も、かなりの部分、先入観かな。
16:21:58 <Kannna> ただ、あれですよね、旧来の実写用絵コンテは、「ロケハンありき」と、「セット組のためのイメジボードと並行」の2タイプはあったようだ、とは思います。
16:22:07 <Kannna> 今は、CGがすごくなってるので
16:22:24 <Kannna> その辺も変わってきてるのでしょう、と、これは想像。
16:22:36 <asahiya> CGについては
16:22:58 <asahiya> 特撮などであれば、殺陣との兼ね合いもありますからね。
16:23:10 <asahiya> 特別なやり方をしていそうなイメージがあります。
16:23:50 <Kannna> 東映的な変身ヒーローものでいうと、バミがすごい大事だと思います。
16:24:30 <Kannna> 一方で、最近の劇場版のクライマックスシーンだと、背景がからルCGみたいなことが増えてるんですけど。
16:24:43 <Kannna> #背景からフルCG
16:25:09 <Kannna> そっちのケースは、きっとasahiyaさんの言う路線に近いでしょうね。
16:30:54 ! koi-chanW (Quit: http://www.mibbit.com ajax IRC Client)
16:39:30 <ao_MacB> 昨日、3Dプロジェクションマッピングを使ったサーカスの特集やっとったなあ。
16:40:30 <Kannna> 3Dプロジェクションは想像ができそうだけど、勘違いな想像かもしれない
16:41:07 <Kannna> マッピングが付くと、途端になんだろ?好奇心メーターが跳ね上がる(笑)
16:41:30 <Kannna> どんなことするサーカスなのでしょう??
16:41:54 <ao_MacB> まあ、基本はシルクソレイユとかのアクロバティックなエンタメ。
16:42:30 <ao_MacB> さっきのURLでデモが流れてると思うのでヒマな時にでも。
16:42:50 <Kannna> 了解。ありがとですぅ。
16:43:01 <ao_MacB> 特集だと、舞台セットの入れ替えなしにばんばん場面切り替えられるメリットと
16:44:19 <Kannna> #デモ観ました、楽しそう♪
16:44:32 <ao_MacB> 多方向にせっちしたプロジェクターのタイミングをシンクロさせる苦労とかそんなんやってました。あと演技する人のタイミングがシビアで大変とかw
16:45:07 <ao_MacB> リアルタイムで観るというのは面白いのかなーとか思いました。
16:45:23 <Kannna> そっか、さもありなん(笑)<演技する人のタイミングがシビアで大変
16:56:29 <shirakiy_> ぼー
16:57:45 <shirakiy_> 脳内に溢れるイメージを力を込めて描いたものよりも
16:58:25 <shirakiy_> 時間と眠気に負けて軽い調子で描いたものの方が「わかりやすい」と評されるのもよくある話で。
17:03:37 <shirakiy_> 受け手の情報感度に応じた情報密度になるように加減する
17:04:02 <shirakiy_> 必要があるのだなぁ、と痛感したりする冬の日。
17:09:56 <asahiya> 今日のおいらのことかー(ぱたりこ
17:12:34 + ENOKINO (ENOKINO!enokino@pd3107c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp) to #もの書き
17:29:17 + CHOBOJA (CHOBOJA!72cd5683@ircip4.mibbit.com) to #もの書き
17:42:07 ! MELTDOWN (Quit: Leaving...)
17:47:56 ! CHOBOJA (Quit: http://www.mibbit.com ajax IRC Client)
17:52:21 + CHOBOJA (CHOBOJA!72cd5683@ircip3.mibbit.com) to #もの書き
18:03:31 + zero2 (zero2!zero2@softbank126016163171.bbtec.net) to #もの書き
18:04:31 ! ENOKINO (Quit: Leaving...)
18:10:40 ! Kannna (Quit: Leaving...)
18:19:44 + okninja2 (okninja2!stomo@grex.cyberspace.org) to #もの書き
18:21:17 ! okninja2 (Quit: leaving)
18:25:58 + meltdown (meltdown!meltdown@d167.Wst5N1FM1.vectant.ne.jp) to #もの書き
18:45:33 <impulse> むくり
18:54:02 + aoringo (aoringo!aoringo@KD111102038007.ppp-bb.dion.ne.jp) to #もの書き
18:56:38 + Lesaria_ (Lesaria_!Lesaria@pw126206253090.50.tss.panda-world.ne.jp) to #もの書き
19:05:24 <Lesaria_> 攻殻機動隊アニメ化だそうで、
19:06:05 <Lesaria_> 冲方丁先生が脚本だそうだけと^ ^
19:06:32 <Lesaria_> 驚いたのは、音楽がコーネリアスw
19:07:27 <Lesaria_> コーネリアスのアルバム、69/96以来買ってないし
19:07:55 <Lesaria_> 小山田先生が最近何してたか知らないので
19:08:07 <Lesaria_> かなり、びびったw
19:08:53 + Lesaria__ (Lesaria__!Lesaria@pw126206253090.50.tss.panda-world.ne.jp) to #もの書き
19:08:54 ! Lesaria_ (Connection closed)
19:09:29 <Lesaria__> 小山田さんは、いつの間にかカヒミカリィと別れてるしw
19:09:48 <Lesaria__> 時代は流れていますなぁ。
19:11:09 <Lesaria__> オザケンもこの前、コンサートしたらしい。
19:11:41 <Lesaria__> 岡崎京子先生が会場にいらしたそう。
19:13:25 Lesaria__ -> Lesaria_
19:14:10 <Lesaria_> 家のAndroidからログインしたままだわw
19:14:49 + koi-chan (koi-chan!koi-chan@p5222-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp) to #もの書き
19:15:06 <Lesaria_> こんばんはー
19:15:21 <koi-chan> こんばんはー
19:15:38 <Lesaria_> ごめんなさいw
19:16:11 <Lesaria_> 人にアドバイス出来るレベルじゃないので読んでませんw
19:17:00 <koi-chan> へっ!? ああ、そういう事でしたか…いや、単純に「面白かった」「わかりづらかった」だけでも、ふつーのほんみたく感想なしでもいいですよ?
19:17:13 <koi-chan> お眼鏡ににかないそうなら。
19:17:22 + ash (ash!ash@61-27-134-148.rev.home.ne.jp) to #もの書き
19:18:02 <Lesaria_> ほむり
19:18:30 <Lesaria_> いまから下車駅まで読んで見ます。
19:18:40 <koi-chan> ありがとうございます(ぺこり
19:21:49 ! Lesaria_ (Connection closed)
19:23:51 + aspha (aspha!UserID@p1016-ipbf01otsu.shiga.ocn.ne.jp) to #もの書き
19:39:20 ! Flan_ (Quit: Leaving...)
19:40:37 + jackson (jackson!jackson@p16099-ipngn100103yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp) to #もの書き
19:48:50 + Lesaria_ (Lesaria_!Lesaria@pw126206253090.50.tss.panda-world.ne.jp) to #もの書き
19:49:06 <Lesaria_> ただいまw
19:50:07 <Lesaria_> 久しぶりに、筋を追いたい気持ちが
19:50:19 <Lesaria_> 急いて
19:51:00 <Lesaria_> 文章読むのがめんどくさくなった。
19:51:31 <Lesaria_> 主に二章。
19:51:48 <koi-chan> おほめいただきこうえいです
19:52:27 <Lesaria_> ちと、家路に入って着替えます。
19:52:39 <Lesaria_> 家路じゃなくて家w
19:55:21 + Nagumo (Nagumo!Nagumo@p7228-ipngn1301funabasi.chiba.ocn.ne.jp) to #もの書き
19:55:41 <Nagumo> こんばんはー。
19:55:47 <koi-chan> こんばんはー
20:01:02 ! AizawaYu2 (Quit: それではノシ)
20:03:17 ! Lesaria_ (Connection closed)
20:13:56 + akiraani (akiraani!akiraani@nfmv001013131.uqw.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
20:26:02 + kuronya_ (kuronya_!kuronya@14-132-27-180.aichiwest1.commufa.jp) to #もの書き
20:26:43 ! kuronya (Ping timeout: 121 seconds)
20:31:38 TK-Leana -> TK-Leana_away
20:42:02 + syo (syo!syo@catv083-074.lan-do.ne.jp) to #もの書き
20:47:58 + Prof_M (Prof_M!moriarty@i220-109-73-148.s02.a004.ap.plala.or.jp) to #もの書き
20:49:38 + sobon (sobon!sobon@nfmv001037057.uqw.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
20:51:02 + shinkurou (shinkurou!shinkurou@58-190-13-231f1.kyt1.eonet.ne.jp) to #もの書き
20:52:19 ! sobon_ (Ping timeout: 121 seconds)
20:54:23 TK-Leana_away -> TK-Leana
20:57:07 + imo (imo!imo@eatkyo700168.adsl.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
20:57:46 <Prof_M> ログホラ、アイテム募集のリーゼさんの説明見て吹いた。
20:59:19 <Prof_M> >「引っ込んでいるところは引っ込んでいるが、出ていてもいいところも引っ込んでいる。」
20:59:35 ! showchan (Quit: Leaving...)
20:59:55 <Prof_M> いや、判るんですよ。ファッションモデルの体型ってそうだし
21:00:22 ! Yaduka (Connection closed)
21:00:32 <Prof_M> <服のシルエット崩さないためには必須。
21:00:43 + Yaduka (Yaduka!yaduka@ntchba097076.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp) to #もの書き
21:02:17 + showchan (showchan!showchan@3d722621.tcat.ne.jp) to #もの書き
21:03:30 <Prof_M> 何はともあれ、どのようなアイテムが飛び出すか楽しみですなあ
21:15:08 <ao_MacB> ぐうたら姫の衣装はどこまで増えるのか……
21:16:19 + Kannna (Kannna!kannna@253.167.0.110.ap.yournet.ne.jp) to #もの書き
21:16:27 <Kannna> #こんばんは。
21:18:59 <koi-chan> こんばんは
21:21:28 MorisWork -> Morris
21:21:53 <akiraani> イラスト見た限り、姫様もたいがいぺったん……
21:22:38 <Nagumo> ぺたんぺたんぺたーん。
21:22:55 <Prof_M> 演説の時に鎧で増量話が>姫様
21:25:56 <aoringo> サラシ姫っていうロゴスが頭の中に飛来した
21:32:01 + Hisasi (Hisasi!hisasi@s3.84.247.220.fls.vectant.ne.jp) to #もの書き
21:40:50 asahiya -> asahiyaway[Busy]
21:40:59 asahiyaway[Busy] -> asahiyaway[EAT]
21:45:17 + TK-iLeana (TK-iLeana!TK-iLeana@KD182249238233.au-net.ne.jp) to #もの書き
21:49:41 ! hir2 (Quit: Leaving...)
21:50:26 koi-chan -> koi-chan[furo]
21:52:24 <Yaduka> お昼のログ見る
21:52:46 <Yaduka> パワードスーツが一番有効な所って工兵部隊だろ、JK……
22:00:55 shinkurou -> T9K
22:01:20 + V-zEn (V-zEn!V-zEn@66.35.100.220.dy.bbexcite.jp) to #もの書き
22:02:52 ash -> Cardfool
22:17:45 koi-chan[furo] -> koi-chan
22:19:39 ! koi-chan (Quit: 鯉は川底の寝床に帰りましたとさ、おしまい。)
22:19:44 ! TK-iLeana (Quit: Leaving)
22:29:00 + syamo (syamo!syamo@KD113149198214.ppp-bb.dion.ne.jp) to #もの書き
22:29:18 + dain (dain!dain@220x151x204x245.ap220.ftth.ucom.ne.jp) to #もの書き
22:39:06 ! ao_MacB (Connection closed)
22:50:48 <meltdown> パワードスーツを、匍匐前進可能な鎧(小銃弾を防げる程度)として開発したのは、「遥かなる星」だったかな?
22:51:28 <meltdown> ……続きはまだかなぁ(おい)
22:53:09 ! jackson (Quit: Leaving...)
22:54:04 <Kannna> #オチます。おやすみなさい。ノシ
22:54:08 ! Kannna (Quit: Leaving...)
23:03:14 ! meltdown (Quit: 皆様に「砂漠の風」のあらんことを)
23:04:04 <dain> はうう
23:04:34 ! dain (Quit: Leaving...)
23:08:25 + licorice_ (licorice_!licorice@115-187-75-130.home.cokage.ne.jp) to #もの書き
23:08:39 ! licorice (Connection closed)
23:10:42 licorice_ -> licorice
23:13:11 ! licorice (Connection closed)
23:14:19 + licorice (licorice!licorice@115-187-75-130.home.cokage.ne.jp) to #もの書き
23:19:27 ! Lesaria (Client exited)
23:31:38 <Yaduka> 「今部活やったら人間としてダメ」橋下氏が持論展開、生徒には動揺 桜宮高2自殺(産経新聞) - 国内 - livedoor ニュース
23:32:17 <Yaduka> 記事中のバスケ部生徒の言葉。
23:32:29 (Yaduka) こうした状況にバスケ部の男子部員は「この問題はバスケ部の問題で、他のクラブには関係ない。自分たちが練習したくてもできない状況はしかたないが、どうして、他のクラブにまで影響するようなやり方をするのか。僕たちの思いや言い分も聞いてほしい」と訴えていた。
23:32:46 <Yaduka> 橋下氏の言葉よりずっと重みがあると思うのだ。
23:32:56 <TK-Leana> まあそらそうだ
23:33:03 <kuronya_> それはそうですねえ。
23:33:11 <TK-Leana> 大人は大人の立場でしか発言していない
23:33:24 <kuronya_> 人間って偉くなると下が見えなくなるんでしょうか
23:33:37 <Nagumo> つか。なんで糾弾される側のはずなのに糾弾する側に回ってるのか不思議すぎる橋下氏。
23:33:56 <TK-Leana> 糾弾してるうちは糾弾されないからでしょう
23:34:17 <aoringo> まあ部外者からしたら「学校の部活」という枠だし、他の部の現状がどうなのかを調べなくちゃいけないとは思うけれども
23:34:24 <TK-Leana> 論点をすり替えるのがとても上手い
23:34:42 <Yaduka> 市立の高校なので、市長が責められてもまるでおかしくないからねぇ
23:35:05 <Yaduka> 攻勢に出ないと負ける。橋下氏としては負けるのはいやでしょうし。
23:35:22 <Yaduka> |・) 何に対して負けるのかはよくわからんが。
23:35:38 <Nagumo> ツイッターでなるほど納得な話があったな。「あれは体罰ではなく、軍隊的な、”みせしめ”なのだ」って話だったと思うけど。
23:35:56 <Nagumo> (体罰を肯定してるわけではなく。)
23:36:08 <Yaduka> 今日日軍隊でも体罰しませんがな(´・ω・`)
23:36:36 <showchan> ハートマン軍曹も体罰してないのに
23:37:16 <Nagumo> いや、というか、かの学生さんは、優等生だったらしいんだ。停学になってた学生のフォローとかもやってたそうな。
23:37:38 <Yaduka> そのフォローするのは部長の役目ではないのです
23:38:14 <Yaduka> いろいろ責任おっかぶせて逃げ道ふさげば、誰だって絶望するわな
23:38:26 Shizzzima -> Shijima
23:38:34 <Nagumo> そんな生徒がそもそも「罰」をうけるいわれがなく、彼が部のキャプテンという立場であった為に、「部を強くする為のみせしめとして」しめあげられてた、みたいな話だったと思うが。
23:40:44 asahiyaway[EAT] -> asahiya
23:41:07 <Nagumo> 今日の夕飯はなんですか(何爆)
23:49:05 ! Hisasi (Ping timeout: 121 seconds)
23:51:17 <aba[AWAY]> まぁ、学校のあり方に物申してたのも事実なんで
23:52:19 <aba[AWAY]> 橋下が糾弾側に回るのが不自然か、というと、また色々。
23:52:37 <Yaduka> 不自然ではないです。
23:52:45 <Yaduka> 橋下氏のやり方ですから、それが。